2015年10月15日

平均支給額が減っていた・・・

以前ブログにエントリーした


が使えそうなお客さま発見!
昨日、税額控除をすべく数時間かけて集計しました。
・・・・・・・が、結局適用不可


売上・利益ともグイグイ上がっているし
そもそも社長のお考えが
「人材は大切。利益は従業員に還元したい」という方で
人件費総額も上昇基調のため
絶対に適用アリだと思っていたのですが


今回適用できなかったのは

 ・お給料の高い人が退職し
   代わりに採用した人たちが若くお給料が低めだった
 ・利益に余裕があるので採用人数を多めにした結果
  昨年に比べて一人当たりの残業代が減った

結果、
一人当たりの平均給与が前期に比べ下がってしまった
ということによるものです。

所得拡大促進税制は
ただ全社的な人件費が増えただけではなく
一人当たりの平均支給額がどれだけ増えているか
検証しなければならないので
試算表をぱっと見た感じでは適用できそうでも
一人当たりの人件費をよ〜く計算してみると適用不可だった
というケースがあり、今回はそれにズバリはまってしまった
感じでした。

この規定が使えなかったのは残念ですが、
他の節税策を、これから考えます!


当事務所のHPへはこちらからどうぞ→日下部税理士事務所


posted by kusakabe at 18:00| Comment(0) | 法人税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月05日

収益の見積もり

3月決算法人の中間決算作業数件は
ただいま佳境を迎えておりますグッド(上向き矢印)

9月の売上については、どうしても月あけすぐには
確定できないため、見積もりで計上する方向です。
見積もりといえどもある程度根拠がしっかりしていないと
財務諸表の信頼性がガタガタになってしまうので
見積額の「作りこみ」はとても大切な作業です。

今回は特にお客さまからのご要望もないので
中間の税務申告書は作成しませんが
期末決算の場合で税務申告書を作成するときには

税務上の売上は
 💡見積のままで良いのか
 💡確定数値を使うのか

お客さまの事業によって判断して、仕事を進めています。

収益の計上については、国税庁から
 こういう事業の場合は見積でやらないとだめですよ
  (=それ以外の場合は確定でないとだめですよ)
という細かい指示が出ているので
それに従うとなると
何でも見積りで済ますことはできませんし
また逆に、何でも確定数値が出るのを待つのも
ちょっと違う、ということになっているのです。。。

税務調査の際には
収益まわりは計上額だけではなく計上ポリシーまで
みっちりチェックされることがほとんどのため
お客さまのご要望
(会計処理と税務処理を一致させるのか、税務調整だけするのか)を
しっかりお伺いしながら、丁寧に処理してゆくことを心がけています。


当事務所のHPへはこちらからどうぞ→日下部税理士事務所


posted by kusakabe at 19:57| Comment(0) | 法人税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月16日

利益は出ているのにお金が増えない

決算が終わり
「利益は出ているのに現金・預金が増えないのはなぜ?」
と、質問されることがあります。

ひらめき理由その@
  借入金の返済に追われている

ひらめき理由そのA
  車のリース料を支払っている

ひらめき理由そのB
  会社でかけている保険の損金性が低い

というのが主な理由です。

@について
 まぁまぁ知られている話ですが、借入金の返済に年間200万円支払っていても
 全額が経費になるわけではありません。経費になるのは支払利息の分だけです。

 たとえば、極端な例ですが
  収入500万円、支出500万円(うち借入元本100万円+支払利息100万円)の場合

 ●資金繰りとしては
    収入500万円-支出500万円=プラスマイナスゼロ、となりますが
 ●損益計算としては
    収入500万円-支出のうち借入元本を除いた400万円=100万円のプラス

 となり、100万円のプラスに対して40万円納税すると
 結果として手許現金は年間40万円のマイナス!となってしまいます。

 こうなることを避けるために
 返済計画は税引き後年間見込み利益の範囲内でたてることを
 お勧めします。

Aについて
 車の減価償却は定率法で実施していることが多く
 買った年には多額の費用が計上できますが
 その後は費用計上額以上にリース料の支払いがあるため
 手許現金は減っているのに利益は出ている、ということに
 なってしまうことがあります。いわゆる、費用の先食い、です。

Bについて
 保険の種類によって、貯蓄性の高いものは当期の費用とならず
 手許現金のマイナス要因になることがあります。

 保険は「使いよう」で、経営者さまの現在の状況や、会社の状況、
 今後の経営の方向性によって、たとえ今経費にならなくても
 貯蓄性が高いもののほうが好ましい場合もあれば
 将来の経営者さまの引退に備えて、早いうちに
 経費性の高いものに入っておいたほうが好ましい場合もあります。
 保険に加入する時には、安易に「お付き合い」で加入せず
 会社の状況と保険の内容をよく検討されてから加入されたほうが
 良いと思います


当事務所のHPへはこちらからどうぞ→日下部税理士事務所


posted by kusakabe at 17:30| Comment(0) | 法人税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする