2016年12月19日

インタビューを掲載していただきました

先日、株式会社Warisさんで
フリーランスの方向けの確定確定申告についてのインタビューを受けたのですが
その時のお話を記事にしてご掲載いただきました。


数回にわけてご掲載いただけるそうです。

株式会社Waris http://waris.co.jp/ は
事務系のスペシャリストに対する業務委託案件や
派遣業務を数多く取り扱っている会社です。
私の仕事もある意味事務系スペシャリストとして
お客さまから税務に関するお仕事をいただくものなので
インタビューとして掲載された税務のお話以外の雑談
(仕事上のうれしい話や苦労話ナドナド)もかなり盛り上がり^^
楽しい時間を過ごさせていただきました。

Waris共同代表の田中さんも
インタビューの記事を起こしてくださったライターさんも
ものすごく仕事がデキるのにエレガントで、とても素敵な方々でした。
私も見習わないと!

当事務所のHPへはこちらからどうぞ→日下部税理士事務所


posted by kusakabe at 09:41| Comment(0) | 所得税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月31日

freeeはじめました

とある仕事を一緒にしている方から影響されまくりまして
クラウド会計「freee」を使ってみることにしました。
確定申告期間中に盛んにCMでながれていた
「だって全自動だもん♪」の、あれです。

freeeの存在は以前から知っていたのですが
周囲(税理士仲間のみなさま)から
使いづらい、という話を聞いており
以前はさしたる興味もなかったのです。
しかし、私が信頼している方がfreeeに心酔(笑)していることと
freeeを会計ソフトとしてではなくて、請求管理もできる
業務統合システムと考えてみたら実は非常に使えるのではないか?と
ひらめいたことからまずはお試し、と、自分の事務所の経理に
導入してみました。

今は会計ソフトの部分から使い始めているところですが
これは便利!便利!超便利です!
毎月定例的に入ってくる売上先などは
最初にちゃんと登録すると自動で仕訳を切ってくれ
また、自動引き落としなどの経費も
最初にちゃんと登録すると自動で仕訳を切ってくれます。
freeeの銀行残高は最初にちゃんと登録した銀行と同期しているので
銀行残高と会計データの残高が合わずに頭を抱える、という
ストレスもありません。
おまけに、クレジットカードと同期させることもできるため
クレジットカードを切った経費もちゃんと登録しておけば
明細レベルで自動で仕訳を切ってくれます。

↑お気づきかもしれませんが、
実は「最初にちゃんと登録する」のが
freeeを便利に使うキモ、だと私は思っています。
最初にちゃんと登録しない=仕訳が自動で切れない、という状態で
freeeを使うぐらいであれば、市販されている普通の会計ソフトのほうが
よほど使いやすいです。

他、仕訳修正や税務ソフトとの連動については
反応速度を含めてまだまだプロユースのソフトのほうが使いやすいです。
この部分が、税理士仲間にいまいちfreeeが
浸透していない理由なのでしょうが
ただこれはお客さまには直接関係のない部分ですね(笑)

freeeが宣伝している「全自動」というのは誇大広告?と思うフシもあります。
(=自動化できない仕訳も、まだまだそれなりの量はある)
けれど、
上手に使えば間違いなく経理業務を合理化できる新しい発想のシステム
だと思いますので
今後、自分のお客さまでfreeeを導入される方がいらっしゃるときには
導入支援(=特に「ちゃんと登録」の部分の支援)を
私のほうでもしっかり頑張って、より良い「経理の仕組み」を
お客さまと一緒に作っていけたら、と思っているところです。


当事務所のHPへはこちらからどうぞ→日下部税理士事務所


posted by kusakabe at 18:51| Comment(0) | 経理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月25日

ようやく!

昨年12月から続いた繁忙期を乗り越え
ようやく、落ち着いた日々が少しずつ戻ってきました。

税理士業は12月の年末調整から始まり
2月〜3月の確定申告、4〜5月の3月決算法人の申告業務と
例年上半期が繁忙期になるわけですが
今年はそこに相続案件が絡み、ありがたいことに
近年稀にみる忙しさでした。

この仕事は体力勝負な側面もあり
疲れてくると凡ミスが出たり、税法を読むのが面倒臭くなってしまうのが怖くて
意識的に毎日早寝を心掛けていました。(+「いつもの」養命酒^^)
おかげで風邪ひとつひかず元気いっぱいに乗り切ることができ
ほっとしています。

ここのところは、ずっと受講したかったセミナーを受けたり
事務所のPC環境を整備したりする余裕もできてきました。
今年度は東京商工会議所の専門指導員のほか
講師業務のお話もいただいているので、余裕のあるうちにしっかり
準備しておきたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・
ごぶさたしていた学生時代の友人や子供の保育園時代のママ友たちと
久しぶりに会ってきました。
相変わらずみんな美しい&ポジティブで気持ちが良いんだよな〜。
私も見習わないと!


当事務所のHPへはこちらからどうぞ→日下部税理士事務所

posted by kusakabe at 16:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする